
街も心も輝かせるかわいくて、かしこい家
「家の中の空気、肌に触れる壁や床材は、とくに子どもにとっては計り知れない影響があるんじゃないかな。casa carinaのきれいな空気と建材なら、安心です」
「この家で暮らせることに、運命を感じています」と語ってくれたのは、「casa carina」に住んで1年になる二木理香さん。夫の康治さんと6カ月の娘、景都ちゃんと3人で暮らしている。
出産前までカーテンのコーディネーターをしていた理香さん。当時の仕事場の多くは、採寸や器具の設置のために訪れる入居前の新築の家だったという。誰も住んでいない家は、まだ冷暖房も設置されてないため、夏は暑く、冬は寒い。特に冬場は、しもやけをつくりながらの作業だった。ところが、そんな日々のなかで理香さんに出合いが訪れる。「ある家を担当したとき、初めて家の中に入ったら空気が気持ちよくて。それに、エアコンもついてないのに感じる温度が“ちょうどいい”。自分も住むのなら、絶対こんな家がいいな、と思ったんです」。
それが、「casa carina」だった。
二木さんご夫婦が以前住んでいた一戸建てでは、帰宅すると急いで窓を開けたり、エアコンをつけたりしないといけなかった。しかし、「casa carina」で暮らしてからは、冷暖房はほとんど必要なく、結露の心配もなくなった。
「オール電化にしたにもかかわらず、電気代が安くなったことに、主人は驚いていました。断熱性や気密性は高いのに、天然の本漆喰の壁のおかげで、空気はいつもさわやか。小さな子どもがいるので空気には敏感ですが、この家は、赤ちゃんにストレスのない、とてもよい環境を生み出してくれているんです」
ちょうどその頃、二木家では家を建てる話が持ち上がっていた。運よくすぐに土地も見つかり、「casa carina」に住みたいという理香さんの願いは、とんとん拍子に実現に近づいていった。一方で、康治さんは「casa carina」の性能の高さと快適さを頭では理解していたものの、半信半疑な部分もあったという。
「主人は、暮らし心地はどの家でもそんなに変わらないのでは、と思っていたようです。ところが住んでみてはじめて、この家の違いを実感し、いまでは主人がいちばん、この家での暮らしを満喫しているのではないでしょうか」